夜繙く

主に推理小説などの感想や日常のこと

【感想】恩田陸『EPITAPH東京』(朝日文庫)- ジャンルに囚われない新たな恩田陸ワールド。

恩田陸『EPITAPH東京』(朝日文庫)の感想になります。

恩田陸『EPITAPH東京』(朝日文庫

エッセイ風に綴られる多角的に描かれた"東京"

あらすじ

東日本大震災を経て、刻々と変貌していく《東京》を舞台にした戯曲
『エピタフ東京』を書きあぐねている“筆者K”は、

吸血鬼だと名乗る吉屋と出会う。

彼は「東京の秘密を探るためのポイントは、死者です」と

囁きかけるのだが・・・・・・。

将門の首塚天皇陵・・・・・・

東京の死者の痕跡をたどる筆者の日常が描かれる「Piece」。

徐々に完成に向かう戯曲の内容が明かされる作中作『エピタフ東京』。

吉屋の視点から語られる「drawing」。
三つの物語がたどり着く、その先にあるものとは――。
ジャンルを越境していく、恩田ワールドの真骨頂!

朝日新聞出版 最新刊行物:文庫:EPITAPH東京 から引用

当時、『蜜蜂と遠雷』の単行本を読み、その優しくも幻想的な文体で表現された

登場人物たちの生き様や信念にいたく感動し、ちょうど新刊の文庫で出ていた

本作を読んだ記憶がある。そして読み終えた時の不思議な感覚も覚えている。

 

私自身、本作を読み終えたときに出る明確な答えや解釈が存在しないまま、

ただぼんやりと作者が登場人物たちを通して描く「東京」という都市に

私は東京自体出張や旅行で10回程度しか行ったことないので、

少しながらの憧れと恐怖のような想いを感じ、結局着地点がどこか

分からないままの作品となった気がする。

様々なジャンルが結合して出来た恩田陸節全開の作品

「東京」という街を虚実織り交ざった形で戯曲やエッセイのような語り口で物語は

進行していき、その中で謎に迫る様はまるでミステリのようで、

どこかフィクション然とした設定はSFさながらで、ジオラマを小説化したかのような

挑戦的な構成だとも感じた。

果たして最終的に面白かったかと聞かれると、正直に否となるように思えるが

不思議な印象を受けて、読後感はかなり特殊なものを感じることができたので、

読んでみてもいいのかな、という気にさせられた。

 

最初はモノクロで輪郭もあやふやな物語なのだが、読み進めていくうちに彩りや

実線で描かれていき、最終的には終末のようなどこか退廃的な雰囲気を感じる

終わり方となっており、EPITAPH=墓標となるまでの変遷や変貌を

良い意味で丸ごと押し付けられた印象を受けました。

 

私も何作か恩田陸作品を読んでいるが、極めて評価が難しくまた初見で読ませるには

少しお勧めしづらい作品であると思った。独特な雰囲気や幻想然とした奇妙で不思議な

読後感を感じたい、恩田陸の作品を全て読んでみたい、といったチャレンジングな

方々は是非、本書をお手に取ってみては如何でしょうか。