はい、当ブログ始まってから初の日常回です。
初の日常回にしては一発のパンチが重い内容となっておりますね。
(人生において、これ以上の金額の買い物はなさそうですからね)
掲題の通り、新築注文住宅で家を建てました。
半月ほど前に引っ越しも済ませて、現在新居よりブログを書いております。
オタク、新築注文住宅を建てる。
結局のところ、ただの自慢記事です。
よくあるお家ブログのように
・どれくらいの費用かかったの!?
・家を建てる前後で何をすべきなの!?
・何の設備にして、購入はどこからしたほうがいいの!?
などは全くするつもりがないです、そういうのを期待している方は戻るで
ブラウザバックしてください。建築会社の名前すら出さないので、
ただ出来上がった外観や内装を自慢していくだけです。
それではよろしくお願いいたします。
概要
現在、私は妻と二人暮らしの今年30歳で北の雪国に住んでおります。
将来のことも考えて、とりあえず子供部屋も欲しく、私の業務の都合上で書斎が必要
だったので、全部で4SLDK(LDKの他に4部屋とS=書斎)の二階建ての木造住宅と
なっております。後は暖房に関しては全館床暖房になっているので、寒さ対策も
バッチリです。
外観
よくあるガルバリウム鋼板は、少しありきたりな印象が強かったので、白基調の
フュージェプレミアムにしました。内装も木目調な部分が多いので少し落ち着いた
木目調も玄関ポーチに採用しております。
玄関タイルと基礎の部分は、また雪解け後に施工してもらいます。
玄関
一般的な上がり框付きの玄関になります。割と広めに場所も取っており、玄関から廊下
までの間仕切りも立てず、そのまま廊下に繋がっているため解放感もあります。
シューズクローゼットも横に大きいものを採用し、写真はないですが中に傘立てが
あるものとなっております。
玄関扉もキーセンサーで開け閉めできるので、ワンタッチで済むのが楽すぎて
鍵で開け閉めするタイプの生活に戻れないです。
洗面所
洗面化粧台はTOTOの「オクターブ」の幾つかの機能がないものになります。
(タッチレス水栓がないタイプです)
横が広くて横にサイドドレッサー付のものを採用したため、賃貸の頃のように
狭い洗面所じゃなくなったのが、かなり良いです。
また玄関~洗面所までの廊下は人感センサーが付いているので、洗面所の近くにある
トイレまでの導線はある程度照明を気にすることなく行けるのも助かってます。
1階トイレ
タンクレスのトイレを採用し、造作の収納棚を作成していただき設置しました。
内装の壁紙、天井、床の選定は妻主導で進めてもらい、ハイセンスなものになって
おります。リモコンもよくある白い野暮ったいものじゃないので、よりオシャレに
見えますね!(トイレットペーパーホルダーは施主支給です)
UT
引き渡しの際に写真なので、使用しているドラム式洗濯機の置いた写真はないのですが
目立つ機械が鎮座していますね...。そう、「乾太くん」です。
・ランドリースペースを大きく設けたくない。
・洗濯機に付属している乾燥機能は稼働時間が長いし匂いが臭い。
などを考慮して採用しました。
絶賛使用中なのですが、満足感はかなり高いです!!
これは今後家づくりを検討している方がいれば、ガチでオススメしたい設備ですね。
後はオシャレなアイアンバーと造作テーブルをつけてもらったので、
こちらも広々と使用できております。
全面に床暖房が入っているので、冬になってもユーティリティだけ寒いとかも起きず、快適に暮らせております。
お風呂
特に変わったところはなく、一坪タイプの浴室となります。
細かい風呂蓋なしなど採用していないものもありますが、追い炊きできるものになります。最近の足し湯は蛇口レスでバス内から出てくるんですね...
パントリー
ガス給湯機のエコジョーズを採用しているのですが、むき出しにならないように
前方に棚を造作していただきつつパントリーとして2面の収納にしていただきました。
和室(客間)
2階に寝室があり、1階でもリビング以外にくつろげて客室用の部屋が欲しいよね、
ということで客間兼和室を作りました。こちら畳に見えるのですが、畳デザインの
タイルとなっており、手入れなども難しく考えなくてよい且つ床暖房対応のものと
なっているので暖かさも担保されているのが、かなり良いです!
早速妻と私のお昼寝スペースとなっております。
キッチン(正面)
一番標準仕様から変わった部分が多いですね...
というのもオプションで色々つけたり、妻のリクエストが一番多かった設備なので
色々と拘りの仕様となっております。
・タッチレス水栓
・キッチンのレンジフードの高さを変更(二人とも高身長のため)
・キッチンボードに排気ユニットをつける
等々...贅を凝らすものになっており、今は慣れるために奮闘しております。
リビング
今のところ賃貸時代に使用していたソファやラグを使用しているのですが、
少し今のリビングだとこじんまりとして規格が合っていないように感じてしまうのが
現状の悩みです...家具も結構高いので追々二人で考えて整備していきたいと思ってます、楽しみです!(写真は引き渡しの際のものなので、あまり見えてないですね...)
階段
オシャレな壁付けの照明と老後のために手すりをつけました。
今のところ床暖房が唯一入ってない場所となっており、少し冷たいのだけが難点
ですねー...(仕方がないのですが...)
寝室
妻の要望としてシングルベッドを2台離して置ける広さ(シーツの付け替えに苦労しない)が要望だったので、それなりの広さになっております。
寝室自体も寝るときくらいしかいかないので、不便なく利用できてます。
エアコンをつける予定なので、つけてから冬の部屋の寒さがどうなるかだけが不安ですね。
WIC
こちらは3畳の広さ、夫婦の衣類を入れる予定なので、今は子供部屋のWICを使用して
おり、子供が産まれた後に果たして収まるかが不安ですね...
二階廊下
廊下自体に特筆すべき点はありませんが、収納を造作いただき、見えていないのですが
2階用のトイレも付けました。
2階用のトイレは手洗い場などがないので、タンク有りのタイプにして
2階で活動+寝起きで活用できております。
(2階にもトイレ欲しい案は私が出したので2階のトイレ掃除担当は私になりました。)
子供部屋(2部屋)
一旦は未使用状態となりそうですが、子供が産まれて使用してみての感想となる想定。
床暖房も入ってるし、窓もついていて収納があり広さも申し分ないと思うので、
一旦は良さそう。
書斎
最初は2畳でどうでしょうという提案と妻も同意していたのですが、
わがままを言って3畳にさせていただきました。そのかいあってか満足度はかなり
高いものとなっており、収納もあって何をどういれるか夢を巡らせてます。
総括
他にも色々と紹介できていない収納スペースなどもたくさんあるのですが、また
次の機会にご紹介とさせてください!
今度はちゃんと家具なども置いた形で見せらればなと思います。
今のところ困ったこともなく、普段在宅勤務なこともあって出社自体が少ないので
特に不便なこともないですね。外構工事(庭や玄関前など)は雪解け後の春からの
予定で施工内容自体はきまっているので、そちらも完成後に記事にできたらなと
思っております!