夜繙く

主に推理小説などの感想や日常のこと

【感想】伊坂幸太郎『グラスホッパー』(角川文庫)- 殺し屋達それぞれの思惑が交差し、疾走感のある群像劇

伊坂幸太郎グラスホッパー』(角川文庫)の感想になります。

※ネタバレを少し含みます※

伊坂幸太郎グラスホッパー』(角川文庫)

会話のテンポ感や全体的な文体に伊坂節の効いた「殺し屋」シリーズの一作目

あらすじ

「復讐を横取りされた。嘘?」元教師の鈴木は、

妻を殺した男が車に轢かれる瞬間を目撃する。

どうやら「押し屋」と呼ばれる殺し屋の仕業らしい。

鈴木は正体を探るため、彼の後を追う。

一方、自殺専門の殺し屋「鯨」、ナイフ使いの天才「蝉」も

「押し屋」を追い始める。それぞれの思惑のもとに──。

「鈴木」「鯨」「蝉」、三人の思いが交錯するとき、物語は唸りをあげて動き出す。

疾走感溢れる筆致で綴られた、分類不能の「殺し屋」小説!

「グラスホッパー」伊坂幸太郎 [角川文庫] - KADOKAWA から引用

本作を読んだのは、小説読み始めた当初だったのですが本棚の整理をしているうちに

目に留まったので再読してみました。

相変わらず一癖も二癖もある設定や登場人物、会話に散りばめられるニヒリズム

感じさせる文体など伊坂幸太郎らしさを感じさせる一作でした。

再読した後も変わらず、面白さを感じられたので個人的には伊坂さんの

作品の中でも面白さで言えば上位に入る小説だと思います。

 

読んでいると、疾走感のある小気味よいリズムで進んでいくのですが、わざとその

リズムから外すような形で伏線が散りばめられており、要所要所で伏線を回収する

物語の結末まで向かっていくスピードが速いが故のあっという間に読むことが

できたのも良かったですね。

主人公と特徴的な殺し屋たちの群像劇

主人公の鈴木は妻を殺され、復讐のためにとある組織に潜入して事件に巻き込まれて

いくのだが、その事件の中で「押して殺す」押し屋、自殺で殺す、ナイフで殺す、

などなど様々な得意分野を持った殺し屋たちの視点から描かれているのも

面白かったです!

 

登場人物たちが所謂裏社会の部分に関わる登場人物が多く、表社会からいきなり

裏社会の舞台で展開されるが故の人殺しが横行する描写なども伊坂が描くと

ここまで軽快にポップな文体に描かれており、更には言葉選びやテンポ感などに

波及しており物語全体を通して作品の濃さをぶつけていくのも、個人的には

推せるポイントなのかなと思います!

 

まだ伊坂幸太郎作品を読んだことのない方には、他にも著者の作品には

面白い作品がたくさんあるのですが、その中でも一つオススメできる作品だと

思います!気になった方は是非、読んでみてください!