道尾秀介『ソロモンの犬』(文春文庫)の感想になります。
※ネタバレを少し含みます※
道尾秀介『ソロモンの犬』(文春文庫)
幼い友人の事故から犬の生態含めて調査に乗り出していく青春ミステリ
あらすじ
秋内、京也、ひろ子、智佳たち大学生4人の平凡な夏は、
まだ幼い友・陽介の死で破られた。
飼い犬に引きずられての事故。
だが、現場での友人の不可解な言動に疑問を感じた秋内は
そして予想不可能の結末が……。
青春の滑稽さ、悲しみを鮮やかに切り取った、俊英の傑作ミステリー。
道尾秀介作品は作者特有の作品それぞれから醸し出される雰囲気が好きで、
結構好んで読みます。
あらすじにある通り、本作は主人公たち大学生4人の幼い友人が飼い犬と交通事故を
起こして、その不可解な状況から作為的なものを感じ調査に乗り出していくところから
始まり、大学生グループの青春の様相からほろ苦さや爽快感も織り交ざった形で
道尾版の青春小説としては、よくできていたと感じます。
また犬が関連することから犬の生態などに関係する雑学も多く描写されており、
その点でも面白く、主人公の視点から描かれていた意中の相手に対する内心の描写も
青春を感じさせて良かったと思います。主人公含め、全体的に登場人物たちの
THE・大学生とした大人なようで大人になりきれていない部分が見え隠れしている
状態が青春小説として良い味を出していたと思いました。
小気味よい伏線回収と怒涛の真相解明で何度も衝撃が襲ってくる結末
間宮助教授もかなり強烈なキャラクター像として登場し、一癖もある何処となく
ユーモラスな描かれ方をしており、現在から事故当時の過去へ、そして現在と過去が
交差した真相へ幻想的な光景と共に明かされる真相は、何度も良い意味で裏切られたと
感じました。人によっては突飛すぎるなど感じる方が多いなとも思ってしまい、
少し難点ですね...
人死にが絡む謎でミステリの様相を呈しておりますが、明確な悪意みたいなものが
あまりなく人間らしい強弱で全体が描かれて物語が進行していくので、多少感傷的に
なりはしますが、非常に道尾秀介らしくもある文体な作品だったように感じます。
ただ、やはり一番は後半怒涛の二転三転する結末が合うか合わないかの部分が
本作を読むうえで一番読後感や感想に繋がると思うので、道尾秀介さんの作品を
勧める上でも他の作品をオススメすると思うので、中々に扱いの難しい作品でしたね。
(細かい伏線はお見事ですが)
日常の事故から派生し、舞台装置の様々なものを干渉させつつ描き出す二転する結末
を描き切る手腕は正直お見事なので、個人的にはその点を評価するのと
キャラクターの描写や文体の随所に道尾秀介らしさを感じられて、作者が好きであれば
読むのをオススメできる作品かな、と思いました。