夜繙く

主に推理小説などの感想や日常のこと

【感想】柳広司『ダブル・ジョーカー』(角川文庫)- スパイ組織"D機関"の対抗組織も登場する大人気スパイミステリシリーズの2作目。

柳広司『ダブル・ジョーカー』(角川文庫)の感想になります。

※ネタバレを少し含みます※

柳広司『ダブル・ジョーカー』(角川文庫)

スパイ組織"D機関"の対抗組織、その名は"風機関"

あらすじ

結城率いる異能のスパイ組織”D機関”に対抗組織が。その名も風機関。

同じ組織にスペアはいらない。

狩るか、狩られるか。

「躊躇なく殺せ、潔く死ね」を叩き込まれた風機関がD機関を追い落としにかかる!

「ダブル・ジョーカー」柳広司 [角川文庫] - KADOKAWA から引用

今作もスパイ小説としては安定して面白かったです。

凡そ前作の「ジョーカー・ゲーム」と連作短編集形式でD機関に連なる物語なのは

変わらず、あらすじにある対抗組織の風機関が登場するも肩透かしというか

D機関が強すぎる結果で終わり、少し残念でしたね。

面白かったのはもちろんなのですが、シリーズ特有のスパイVSスパイのような構図は

そのまま一作目の『ジョーカー・ゲーム』と変わらず予想を超えるような構成としての

面白さは良い意味でなかったです。

明らかになる結城中佐の過去とスパイとしての活躍

個人的には本作のエピソード『柩』が結城中佐の過去も明らかになり、

"魔術師"というコードネームで呼ばれていた活躍が描かれていて、本作の中でも

一番面白かったですね。過去の因縁や現在でもスパイの中のスパイと恐れられている

男の活躍が実像を以て分かったのが、とても良かったです。

 

そのほかにもエピソード『ブラックバード』が終わり方も切なく、新たな手法で

スパイしていたので設定面でも光るところがあって、スパイとしての役割を

改めて考えさせられる物語の形にもなっていたからか読み応えもありましたね。

 

戦時中という舞台設定で世界情勢を知ることができ、日本という国が様々な

角度でスパイというフィルターを通して描かれており、その中でも"D機関"という

スパイ機関の格好良さや渋さは健在で面白かったです。

 

本作も安定した面白さでシリーズものとしてスパイ要素とミステリ要素が

上手く絡み合ってました。一作目が気になった方は是非本作も

手に取ってみてください!

 

一作目の感想も書いているため、気になった方は読んでみてください〜。

kuromaru8888.net