※ネタバレを少し含みます※
岡田秀文『黒龍荘の惨劇』(光文社文庫)
発見された要人の首なし死体と「黒龍荘」で巻き起こる惨劇の手記
あらすじ
明治二十六年、杉山潤之助は、旧知の月輪龍太郎が始めた探偵事務所を訪れる。
現れた魚住という依頼人は、山縣有朋の影の側近と噂される大物・漆原安之丞が、
首のない死体で発見されたことを語った。
事件現場の大邸宅・黒龍荘に赴いた二人を待ち受けていたのは、
不気味 なわらべ唄になぞらえられた陰惨な連続殺人だった――。
ミステリ界の話題を攫った傑作推理小説。
黒龍荘の惨劇 - 光文社 から引用
探偵"月輪龍太郎"シリーズの2作目、ちなみに私はシリーズものと知らずに本作から
読んでしまい、読んでいる途中で文中の記載から1作目があることに気が付きました
今度1作目も読みます。
歴史に実在した人物たちが登場し、様々な殺人事件が起きる中、
探偵である"月輪龍太郎" が解決していく時代背景や舞台設定に沿った物語が
特徴のシリーズでした。
あらすじからも分かる通り、明治時代のお屋敷でわらべ唄に見立てられた
首無し死体から始まる殺人事件なんていう本格ミステリなら垂涎な舞台から
始まるので期待感を否が応でも上がりましたね。
また本作の特徴の一つとして、所謂ホームズとワトソン形式で月輪龍太郎と
杉山潤之助が掛け合いながら進行していき、杉山の手記を推理小説形式で
出版したという設定なので、ところどころに
「まさかこの時はこんな展開になるなんて...」みたいな期待を煽る文章が
差し込まれていたり、文章の中で時代背景に沿った単語には今時分で意味が
伝わるように注釈が付いていたりなど、文体の面でも物語に厚みを持たせていたのは
好印象でした。
本格ミステリらしい舞台設定と衝撃の結末
上記にも記載した通り、舞台設定と次々と被害者が増えていき、どんどん陰惨な事件に
なっていくのですが、いざ解決編となったときの衝撃の結末が終盤にトリックと共に
明かされているが、その内容自体に驚くものの「どうやって」が強すぎて
納得のような形で腑におちず、少し着地が微妙でしたね...
少しネタバレになってしまうが、某実在した事件でも使用された手口があるが、
上記が推理として示されるほどの証拠もなく、推理パートで明かされたはいいものの
置いてけぼりな気持ちで読んでおりました。
言ってしまえば飛び道具的にトリックのダイナミックさには目を見張るものの
そのインパクトは大きいから、その点を楽しめる作品だったのは間違いないです!
まぁ、私は一作目を読んでいないので、まずは一作目を読むところから
始めていきたいと思います。気になった方は単体でも読めるので
是非読んでみてください〜。