夜繙く

主に推理小説などの感想や日常のこと

【感想】 麻耶雄嵩『化石少女』(徳間文庫)- 古生物部の部長で化石オタクのまりあが探偵となり、迷推理(?)が光る学園ミステリもの。

麻耶雄嵩『化石少女』(徳間文庫)の感想になります。

※ネタバレを含みます※

麻耶雄嵩『化石少女』(徳間文庫)

化石オタクのまりあとその従僕と評される彰、古生物部二人の学園ミステリ

あらすじ

学園の一角に建つ壁には日暮れると生徒たちの影が映った。

そしてある宵、壁は映し出した、恐ろしい場面を……。

京都の名門高校に次々起こる凶悪事件。

古生物部の部長にして化石オタクのまりあが、

たった一人の男子部員をお供に繰り出す、奇天烈な推理の数々とは?

化石少女 - 徳間書店 から引用

また一つの新しい麻耶雄嵩ワールドを感じるシリーズですね。

個人的に毎度思うのは、麻耶雄嵩の作品は面白いと評するのが難しく、

どちらかと言うと楽しいや、新しいと評するのが適しているのではないかと思って

しまいます。ミステリに対するアプローチが独特で癖のある手法を使用しており、

普通は読むたびにミステリに対する新鮮さはなくなっていくと思うのですが、

新しい地平を開くが如く、毎回飽きさせない仕掛けを感じさせてくれて、

読むのも楽しくなりますよね。

 

本作もテストの度に赤点ざんまいの女子高校生の神舞まりあが自身の属する高校で

起きる殺人事件(米花町並みに殺人事件が起こります)を犯人を仮定し、そこに

考えた推理を結びつける形で筋道を立てていくのだが、まりあの父が自分の父が

所属する会社の上席でお守り役として付き添っている相方の彰が

学園ミステリらしく軽快なノリで推理の矛盾を指摘して...といった形で物語が

進んでいく連作短編集となっている。

これだけ聞くと、ライトな学園ミステリかなと思うかもしれませんが、そうは問屋が

卸さないのが本作、終盤にはしっかりと仕掛けが施されており、

その点でただの学園ミステリではなく、麻耶雄嵩のダークさを感じさせる一作と

なっておりました。

 

そうは言ってもミステリとしては少しあっさりとしており、学園コメディっぽさも

手伝ってか本格とライトミステリの中間程度の推理パートでもあったのかなと

感じたので、その点だけでいくとミステリを期待して読むと期待値を大きく

超えることはないのかなという印象。

 

麻耶雄嵩が描くライトな学園ミステリとして軽快な日常パートもありつつ、

それに関連して奇想天外な推理を披露し、真犯人に迫ったと思いきや...

みたいな構成なので、それぞれの短編にオチもついているし、

最後の最後でしっかりとやってくれる物語なので、楽しめました。

シリーズ化しており次回作も出ているので読んでみようかと思います!

気になった方は是非読んでみてください〜。